17日は本当に暑かったが、これからやってくる薄着の季節に向けて体形を引き締めようという人もいるかもしれません。そうした中、17日、日本肥満学会が会見で警鐘を鳴らしたんです。
17日の“ソレってどうなの?”は「日本肥満学会が警鐘 日本人女性『やせすぎ』」をテーマにお伝えします。
まずは、女性に話を聞きました。
18歳女性:
(体形は気にする?)気にしています。見た目で、足とか。自分の自信にもつながったりする。痩せていた方がいいと思う。
20代女性:
周りの目もそうだし、自分でも気になる。SNSで細い人を見る機会が多いので、それと比べることがあるかな。
20代女性:
好きな服を着るときに体形を気にしたくない。好きな服を着られるように頑張っています。
こうした痩せたい願望に日本肥満学会が17日、警鐘を鳴らしたのです。
日本肥満学会・横手幸太郎理事長:
女性の平均BMIはこの30年減少傾向にあり、特に20代を中心とする若い女性のBMI18.5未満、いわゆる「やせ」というカテゴリーに分類される方が増えている。1年をかけて「低体重/低栄養症候群(FUS)」というものを論じてきた。
メタボリック症候群とは真逆の低体重の状態も疾患として位置づけ、予防の指針を作成すると発表しました。
BMIが18.5以下の低体重が日本人の20代の女性ではおよそ2割、5人に1人です。
これは先進国の中でも高い割合だといいます。
低体重ですと、骨粗しょう症や月経周期の異常、摂食障害など健康へのリスクがあるわけです。
日本肥満学会は痩せすぎの女性が増えている背景について、このように指摘しています。
女性の低体重/低栄養症候群ワーキンググループ・田村好史副委員長:
SNSなどでこういう(痩せの)考えがより強化されて、問題を引き起こしているのではないかと考えられる。
SNSなどを通じて、「痩せていることが美しい」という価値観が浸透。
最近では、糖尿病や肥満症の治療薬が自由診療でダイエットに使われ、問題になっていると指摘していました。
また、痩せたい願望は若年化していて、小学1年生で35%、6年生では半数以上の児童が痩せたいと答えたというんです。
青井実キャスター:
この状況、柳澤さんどのように見ますか?
SPキャスター・柳澤秀夫氏:
何のために痩せるかですよね。例えば、生活習慣病で健康状態を回復させるために痩せるというなら分かるんですが、それをただ単に見た目だけで痩せるというのは、これは健康とは別なものになってしまうと思うんですよ。健康第一だと思いますけどね。
青井実キャスター:
ただ、痩せると自信になるなんていう声もあって、SNSで人と比べるなんて声もありましたが、では痩せることに対しての意識ですが、海外の方はどのように捉えているのか聞いてきました。
ドイツから訪れた女性:
日本とは違う。みんな違う体形でも誰も気にしない。
アメリカから訪れた女性:
日本の女性はとても健康的で美しく、ありのままで完璧だと思う。
アメリカから訪れた女性:
自分自身で満足しているならそれでいい。
過去に過剰なダイエットにより女性モデルが死亡したことを受け、スペインやフランスなどでは、痩せすぎのモデルのショーへの出演を禁止しています。
一方、日本でも先週、LINEヤフーが「過食、拒食、摂食障害を助長する投稿は禁止です」と過度なダイエットを助長する投稿の取り締まりを強化しました。
とはいうものの、やはり体形は気になるもの。
皆さん、さまざまな方法でダイエットをしているようです。
20代女性:
成人式前にサラダチキン・ゆで卵・サラダだけ。3カ月くらい続けた。4kg痩せました。筋トレとかはどうしても毎日続かない。
20代女性:
結構ご飯を我慢したときに肌が荒れた。そこから食事はあまり我慢しないように。
30代女性:
沖縄旅行に行くときに急いでダイエットしたら体調崩して1週間寝込んだ。急ピッチで始めて、2週間ほぼ炭水化物食べないみたいに極めたら、1週間ですぐ体調壊した。
本当に皆さん気を付けていただきたいですが、では健康的に痩せるにはどうすればいいのでしょうか。
日本肥満学会はこう指摘しています。
女性の低体重/低栄養症候群ワーキンググループ・田村好史副委員長:
小学校で習うような、「ちゃんと朝ご飯を食べよう」「ちょっと運動しよう。8000歩歩こう」と厚労省でも勧めているが、あとは「夜ちゃんと寝よう」。この3つをしっかりやっていただいて。
過度な食事制限や過度な運動に走らずに、健康的なダイエットを心がけることが大切です。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/